MENU
記事カテゴリー
FREE FOWLSからのお知らせ

倭建命は御上先生?!隣徳にFAXで届いた怪文書の意味は?

記事内に広告を含む場合があります。
隣徳にFAXで届いた怪文書の意味は?倭建命は御上先生?!
隣徳にFAXで届いた怪文書の意味は?倭建命は御上先生?!
Prostock-studioが撮影した画像(加工して掲載)

TBS日曜劇場「御上(みかみ)先生」第3話で隣徳学院の職員室に倭建命(やまとたけるのみこと) を名乗る人物から、FAXで謎の怪文書が届きました。隣徳学院で不正が行われている事を示唆する内容のこの怪文書、内容を分析、意味を考察します。

◆ 【御上先生考察】「隣徳」とは何?どういう意味?/徳不孤必有隣についてはこちらの記事にまとめています!下記からお進みください!
✔あわせて読みたい
【御上先生考察】「隣徳」とは何?どういう意味?/徳不孤必有隣 

人気ブログランキング下記バナーでこのブログ応援して下さい!!!お願いします!!!

これこれ!!

【PR】Tシャツ欲しいな~と思ったら!/

沖縄・石垣島のTシャツ屋「FREE FOWLS」
沖縄・石垣島のTシャツ屋「FREE FOWLS」

スポンサーリンク

目次

倭建命は御上先生?!隣徳にFAXで届いた怪文書の意味は?

隣徳学院の職員室にFAXで届いた怪文書
隣徳学院の職員室にFAXで届いた怪文書
画像出典:TBS日曜劇場「御上先生」第3話より

隣徳学院の職員室にFAXで届いた怪文書の全文は以下になります。

隣徳はくにのまほろば
このくにに平川門より入りし者たち数多あり
お前の不正をわたしは観ている

倭建命

FAXで届いた怪文書を是枝先生(演 吉岡里帆) が読み上げていましたが、さすが国語教師です。「数多あり」を「あまたあり」、「倭建命」を「やまとたけるのみこと」と一発で読める人は中々いませんよねw。

怪文書を読み上げる是枝先生
怪文書を読み上げる是枝先生
画像出典:TBS日曜劇場「御上先生」第3話より

古事記に登場する倭建命(やまとたけるのみこと) は、日本全国を回り、大和朝廷に逆らう蛮族や荒ぶる神々を倒して来ました。その旅も終わりに近づいた頃、岐阜県と滋賀県の県境にある伊吹山の神と対決した際に、神の呪いで病気になり命を落としてしまいます。倭建命が亡くなる直前に、故郷・大和国(奈良県) を思って4首の国偲び歌を詠みました。隣徳学院にFAXで届いた怪文書の文言は、倭建命が詠んだ国偲び歌の最初の歌とよく似ているんですよ。

倭建命の国偲び歌

倭は国のまほろば
やまとはくにのまほろば 
たたなづく 青垣

たたなづく あをかき
山隠れる 倭し麗し

やまごもれる やまとし うるわし

意味

大和国は、この国で最も素晴らしい場所だ。
幾重にも重なる山々、
その山々に抱かれた大和国は本当に美しい。

スポンサーリンク

上記のオリジナルの倭建命の歌を踏まえて、隣徳学院に届いた怪文書の意味を考察すると以下のようになります。

FAXで届いた怪文書の意味

隣徳はくにのまほろば
隣徳学院は、この国(日本)で最も素晴らしい学校だ。
このくにに平川門より入りし者たち数多あり
この隣徳学院に平川門から入って来た者たちが多数いる。
お前の不正をわたしは観ている
お前の不正をわたしは興味深く観ている

倭建命

  • 2行目の「くに」をどうとらえるか? 「隣徳学院」ととらえるか、「日本」としてとらえるかが問題です。書き出しが「隣徳」である事、3行目が「お前の不正をわたしは観ている」と書かれている事を考えると、「くに」を日本国として視点を広げてしまうと文章として不自然になると考えます。なので2行目の「くに」は「隣徳学院」を指していると解釈しました。
  • 平川門は皇居の北側、竹橋方面にある門です。「一般財団法人国民公園協会 皇居外苑」のサイトによりますと、皇居には9つの門があり、平川門は江戸城の裏門にあたると記載されています。

【画像】平川門

平川門
平川門/高麗門(上)
平川門/渡櫓門(下)
画像出典:一般財団法人国民公園協会 皇居外苑のサイトより(加工して掲載)

平川門は防御のために第1の門・高麗門と第2の門・渡櫓門の(わたりやぐらもん)の二つの門で構成されています。渡櫓門の右側には小さな不浄門が設置されていて、場内の罪人や亡くなった方を運び出すときに使われました。

よかったらこの記事シェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次